スポンサーリンク
Excel マクロでは「実行ボタン」を押して、ある決められたマクロを実行させます。
ところがそれのみならず、Excelで「ブックを開いた時」「データが書き込まれた時」「プリントをする時」のように、何かのタイミングで自動で動いてくれるマクロがあると非常に便利です。
このようにオブジェクトの状態が変化するタイミングでマクロが実行されることを「イベント処理」と言います。

◆ イベント処理はどこに記述するのか
イベント処理のコードは「オブジェクトモジュール」と呼ばれるところに記述します。
VBEのプロジェクトエクスプローラー内にある「ThisWorkbook」や「Sheet1」等にあるモジュールを指します。

ワークブックが開いたり閉じたりするタイミングでのイベント処理は「ThisWorkbook」内のモジュールに記述します。
シートがアクティブ状態になったタイミングでのイベント処理や、セルにある値が書かれたタイミングでのイベント処理は各シート(Sheet1等)内のモジュールに記述します。
このイベント処理が使えるようになると、かなり自由度の高いマクロが組めるようになります。

設定のまとめと印刷プレビュー・ 印刷実行
指定したオブジェクトを印刷するには、あらかじめ「PageSetupプロパティ」に印刷範囲や余白、印刷用紙の大きさなど様々な情報を設定...

ワークブックのイベント処理
ブックを開いた時、あるいはブックを閉じる時、ある決まった処理を行うときのイベント処理について解説します。
「イベント処理とは...
スポンサーリンク
スポンサーリンク